Meridian Catalog (TM)

Home | カタログ | ヘルプ
ご利用にあたって | 会員登録 | 個人売買取引の進め方 | 解約と返品 | 出品 | 会員評価 | サイト管理者 | 会長

メリディアンカタログ会の広場

small logo

メリディアンカタログ会の広場

カタログ会員の情報広場です。

 


海外旅行の機会を利用


アメリカと日本を行ったり着たりする機会を利用して、格安商品ハンティング!

当カタログに出品のkbmaxxさんは旅行の機会を上手く利用して、個人として免税範囲内で、格安高級品を見つけるのが楽しかったそうです。個人的に着れるもの、使いたいものもありますが、近い将来のお土産としていずれギフトになればと買ってきたものもあるそうです。ヤフーなどオークションサイトに出したりしてオークションサイトはお手のもの。今回は、相手が紹介者のいらっしゃるグループなので、安心出来るとのこと。
あなたは お買得なものを見逃してきてはいませんか?


米国にある「フランス」


バーボンストリートといえば…

アメリカの中でも、ユニークな街並をもったニューオリンズでは、ジャズの発祥地として知られますが、アンティークや絵画や味しいケイジャン料理など、楽しみは沢山あります。

こんな街では、幅広くユニークな雑貨などにめぐり合えます。そんな街のユニークなお土産をお持ち帰り頂ければ、ひょっとしたら興味がある会員の方にめぐり合えるかも。 More>>


メリディアン・ニュース


今回地域に根ざしたカタログサイトを立ち上げたメリディアン / Interpacific Network Corpですが、日米間ビジネス開発、日米国際交流、米国移住準備、米語語学教育、米国拡販ビジネス コンサルティングなど、 広い範囲でアメリカを目指して活躍なさる方を応援しております。経験豊富なプロフェッショナルを揃え、米国企業との連携で、ベンチャー育成から大企業間交渉までお手伝いさせて頂いております。

お問い合わせはインターパシフィック・ネットワーク・コーポレーション

前橋でJazzが熱い!?


ニューオリンズまで行かなくても…

20世紀初頭に、アフリカ系アメリカ人、クレオール人の民族音楽やその発想にヨーロッパ音楽を融合してニューオリンズに生まれたのがジャズです。このジャズなしでは、ニューオリンズは語れませんね。

ジャズ無しでは語れない街に、なんと前橋がなろうとしている!?らしいのです。

先日ご紹介させていただいた天野昇子さん、森田潔さん、三浦哲男さん、青木譲次さんのJazzライブ、大変な反響で、沢山の方々が喜ばれていました!

さて、また一件、ジャズ in Maebashi の記事が今、角を曲がって、こちらに向かっているところです!(蕎麦屋の出前か?)

乞うご期待! ↓↓ チラシをクリック↓↓



ニューオリンズがニューオリンズたるその訳


 

 

 

 


 

このクレオール文化の特徴
として、この街を最もユニ
ークにしているのは、南欧
風の建築物とケイジャン料
理、クレオール料理。そし
て、街中に濫れるジャズで
す。

なぜ、ニューオリンズは異国情緒たっぷりなのか?

ニューオリンズの始まりは1718年。フランス領でした。そのニューオリンズがある州の名前と同じ、ルイジアナ総督の建設です。
フランスとスペインが交互に統治し、それぞれの文化を大量に持ち込んだのです。
1803年に米国がルイジアナ・テリトリーを買収し、最終的に米国のものになったのがこの街の転機でした。
大型の船が行き来できるミシシッピー川とメキシコ湾の両方に面する港町ニューオリンズはその中心地商業地域フレンクォーターを中心に貿易の街として急発展しました。
先ず最初にフランスとスペインの文化を背景として、優雅で情熱的なクレオール文化が生まれました。
もともとはニューオリンズに移り住んだフランス人やスペイン人、その子孫をクレオール人と呼びましたが、後にカリブ系、ニューオリンズ系クレオール人と黒人との混血をも意味するようになりました。
このアフリカ全土にルーツを持つアフリカ文化とのさらなる融合で、ハイチ・クレオール文化にはヴードゥー教なども生まれ、それが、ニューオリンズの地にも根付きました。
それで、ニューオリンズにはヴードゥー関係のお土産があるのです。また、アフリカ民族音楽は、ヨーロッパ音楽と融合してジャズを生むことになりました。
この様に、フランス、スペイン、アフリカ、カリブ、アメリカの各地の文化が混合して作り上げたのがニューオリンズなのです。


More>>


会員の方の地元のニュースを募集しています。


ニュースがある方、サイト管理者か、メリディアン会会長までご連絡ください。

サイト管理者

 

About Us | Privacy Policy | Contact Us | ©2005 Interpacific Network Corporation